Tetsu Construction

こんな、構造物なんだ!

車両構造物

激変の前#12

それでは、今回はJR西日本金沢総合車両所松任本所のイベント、最終回です。 写真は、クハ681-9の、台車(写真)。T台車、WTR300とされます。付加物はありますが、軸梁式の台車、JR西日本としては初めてとのことです。地平と車軸の距離から考…

激変の前#11

それでは、今回も引き続き、JR西日本金沢総合車両所松任本所のイベントからお届けします。 写真は、昨日も登場した除雪気動車、キヤ143-9の、台車(写真)。形式は、WDT68です。除雪翼側にはスノープラウが装備されます。 その、反対側の台車(…

激変の前#8

それでは、今回も引き続き、JR西日本金沢総合車両所松任本所からお届けします。 写真は、除雪気動車キヤ143の台車、WDT68です(写真)。外側に排障器では無くスノープラウを装備します。軸箱支持は、国鉄以来伝統のウイングバネペデスタル式です。…

激変の前#7

それでは、今回も引き続き、JR西日本金沢総合車両所松任本所のイベントからお届けします。 写真は、DT141(写真)。DE10系列の2軸側の台車、これは普通にB、AAではありません。これも、横に展示されるDE15のものとの解説がありました。 …

激変の前#6

それでは、今回も引き続き、JR西日本金沢総合車両所松任本所からお届けします。 写真は、3軸台車、DT142です(写真)。DE10、DE11も同じですが、横に展示されているDE15のものです。3軸台車ですが、Cではなく、それぞれが可動式らしく…

激変の前#5

それでは、今回も引き続き、JR西日本金沢総合車両所松任本所のイベントからお届けします。 写真は、除雪気動車キヤ143の、動軸の輪軸(写真)。車輪の間にギヤボックスがあります。 どうも新品のようで、塗装も金属面も美しく、車軸を固定する部分には…

激変の前#4

それでは、今回も引き続きJR西日本金沢総合車両所松任本所のイベントからです。 写真は、キハ40系の、動台車の輪軸(写真)。ギヤボックスが装備され、ここにプロペラシャフトが繋がるようです。 大型車体で車重が重く、しかしそれほど機関出力も上がっ…

激変の前#3

それでは、今回も引き続きJR西日本金沢総合車両所松任本所のイベントからです。 写真は、521系用のM車の輪軸、則ちクモハ521用の輪軸です(写真)。モーターと噛み合わせるギヤボックスが装備されます。残りのスペースにはモーターが装架されるので…

激変の前#2

それでは、今回も引き続き、JR西日本金沢総合車両所松任本所からお届けします。 写真は、輪軸、521系用のT車の輪軸、則ちクハ520の輪軸です(写真)。撓み軸継手ではなく2枚のブレーキディスクで、T車遅れ込めはあるでしょうが、ブレーキ力が増し…

その名は東京#18(延長戦)

それでは、先回で終わりの筈であったJR東日本東京総合車輌センターイベント、延長の追編です。 写真は、JR東日本が自身で設計した最初の通勤電車、209系の試作車である901系クハ901-1、後のクハ209-901です(写真)。耐用年数13年を…

その名は東京#17

それでは、今回はJR東日本東京総合車輌センター最終回です。 写真は、パンタグラフ、PS33Dです(写真)。E233系に使用されるシングルアームパンタグラフです。PS33Bからマイナーチェンジされ、この記号番号になっています。 昔の菱形のパン…

その名は東京#16

それでは、今回も引き続き、JR東日本東京総合車輌センターからお届けします。 写真は、シングルアームパンタグラフ(写真)。形式はPS33Bで、E231系に使用されるものです。下半分が2本になっていて、そのうちの1本が上半分を引っ張り架線に接触…

その名は東京#15

それでは、今回も引き続き、JR東日本東京総合車輌センターからお届けします。 写真は、菱形のパンタグラフ、PS28Aです(写真)。E217系用のもののようです。「209」の上に張り紙がしてあります。 日本ではなかなかシングルアームパンタグラフ…

その名は東京#14

それでは、今回も引き続き、JR東日本東京総合車輌センターからお届けします。 写真は、ユニットブレーキのカットモデル(写真)。シリンダーの空気圧で制輪子が車輪に押しつけられ、ブレーキとなります。 昔は台車に装架されたエアシリンダーで梃子を操作…

その名は東京#13

それでは、今回も引き続き、JR東日本東京総合車輌センターからお届けします。 今回は、E231系の先頭車、Tc車の台車(写真)。TR246M、通常のT台車にエアを供給すると緩む駐車ブレーキが追加された台車です。 他のJRでも多くは手歯止め(ハ…

その名は東京#12

それでは、今回も引き続き、JR東日本東京総合車輌センターのイベントからお届けします。 写真は、E233系のM台車です(写真)。形式は、DT71です。電動車ユニットの冗長性を上げるためモーター出力がアップし、それに併せた改良です。軸バネは軸は…

その名は東京#11

それでは、今回も引き続き、JR東日本東京総合車輌センターからお届けします。 写真は、E231系のM台車、DT61です(写真)。軸箱支持は軸はり式、軸バネと梁のみの構造で、モーターは装架されていますが、簡易な構造です。保守の簡易性が重要です。…

その名は東京#10

それでは、今回も引き続き、JR東日本東京総合車輌センターのイベントからお届けします。 写真は、E233系の、T台車(写真)。TR255とされます。軸はり式は同じですが、新幹線E7系等と同じく梁外側にダンパーを追加、乗り心地の改善が図られてい…

その名は東京#9

それでは、今回も引き続き、JR東日本東京総合車輌センターからお届けします。 写真は、E231系の、T台車(写真)。TR246、駐車ブレーキのついた先頭車用ではありません。軸はり式のボルスタレス台車、簡易な構造です。 一時はボルスタレス台車こ…

その名は東京#8

それでは、今回も引き続き、JR東日本東京総合車輌センターからお届けします。 写真は、MT73Bの、カットモデル(写真)。MT68の改良版、209系500番代以降、E231系でも使用される電動機です。従前の209系でも随時交換が進んでいるよう…

その名は東京#7

それでは、今回も引き続き、JR東日本東京総合車輌センターからお届けします。 今回は、電動機、MT68です(写真)。JR東日本設計の209系の、主電動機です。VVVFインバータに制御された、交流誘導モーター、メンテナンスの軽減等も考えられてい…

その名は東京#5

それでは、暫く空いてしまいましたが、連載を再開します。今回も、東京総合車輌センターからです。 写真は、205系、相模線用500番代、クハ205 508です(写真)。乗車体験に使用されました。 その、T台車(写真)。形式はTR235、ボルスタレ…

その名は東京#4

それでは、今回も引き続き、JR東日本東京総合車輌センターのイベントからお届けします。 写真は、連結器(写真)。手前が電車の密着連結器、奥が半永久連結器です。構造は似通っていますが、密着連結器は内部の錠で固定するところ、半永久連結器は外側から…

その名は東京#3

それでは、今回も引き続き、JR東日本東京総合車両所(旧称「大井工場」)からお届けします。 写真は、連結器と車体の間に入る、緩衝器(バッファー)です(写真)。衝撃を吸収し、不快な振動を減らす部品です。形式毎に異なります。 近くでは連結器装着の…

その名は東京#2

それでは、今回も引き続き、JR東日本東京総合車輌センターからお届けします。 写真は、半永久連結器(写真)。中間車両同士の連結に使用され、外側からボルトで固定されます。緩衝器の装備の仕方で、使用車両の形式が異なります。 私鉄では、編成中間の棒…

復活への道#4

それでは、今回は只見線関連、最終回をお届けします。 写真は、只見駅近くの公営施設の駐車場にて保存される、C58 244の、テンダ(炭水車)(写真)。機関車の後に従う、動力源です。 その、前位側の台車(写真)。板台枠に、板バネの軸バネ、クラシッ…

復活への道#3

それでは、今回も引き続き、只見関連の写真をお届けします。 写真は、只見駅近くの公共施設駐車場にて保存される、C58 244(写真)。屋根囲いもあり、塗装も補修され、そこそこの状態です。 先輪からシリンダーまで(写真)。一番大事な部分です。 ダ…

Departure#8

それでは、今回も引き続き、敦賀関連の写真をお届けします。 写真は、キハ28 3019の、連結面(写真)。密着小型自連、ジャンパ栓、2本のエアホースとコック、他現役当時のままで、方転しても使えるよう両渡りになっています。 顔を突き合わせたり、背…

Departure#7

それでは、今回も引き続き、敦賀関連の写真を見ていきたいと思います。 写真は、キハ28 1019改め3019の、付随台車(写真)。TR51Bとされます。軸箱支持は国鉄伝統のウイングバネペデスタル式、枕バネはコイルバネになっています。この台車は…

Departure#6

それでは、今回も引き続き、敦賀関連の写真を見ていきたいと思います。 写真は、キハ28 1019改め3019の、冷房電源の発電機関(写真)。4VK機関とされます。冷房電源用に同機関が搭載されるため、番号が+2000されています。キハ58でも出…