Tetsu Construction

こんな、構造物なんだ!

キャブ・運転台

トンネルの向こう#5

それでは、今日は、釧路市からお届けしたいと思います。 現在釧路市になる、旧阿寒町中心街にある、国鉄、後に雄別鉄道(廃止)に譲渡された、C11 65(写真)。国鉄制式機のナンバーと状態のまま、譲渡されました。 キャブ(写真)。小型のボイラ、片手…

トンネルの向こう#4

それでは、今回は、登場2回目、東川町郷土資料館に保存される、旭川電気軌道(廃止)101を、再びお届けします。 建物のスペースギリギリで収まっている同車、一枚に入れるには、超広角レンズが必要です(写真)。 奥は、鏡で、広く見せる技術があります…

トンネルの向こう#3

それでは、今回は、引き続き北海道の車両からお届けしたいと思います。 写真は、三菱美唄鉄道2(写真)、鉄道院4110形同形です。5動軸のタンク機、急勾配線区用で、同形は人吉や庭坂に配置され、肥薩峠や板谷峠越えに使用されました。 三菱美唄鉄道も…

トンネルの向こう#2

それでは、今日は北海道の2回目、岩内町のD51をお届けします。 写真は、D51 159です(写真)。公園の中に静態保存されます。 塗装に傷みはありませんが、銀色の場所までペンキが塗られ、動態化はほぼ不可能です。 キャブ(写真)。こちらも同様、…

トンネルの向こう#1

それでは、今回は、海を渡り、北海道の車両からお届けしたいと思います。 写真は、倶知安町に保存される、9600形79615(写真)、かつては「二つ目羊蹄」と書かれたヘッドマークと、2灯のライトを装備した同機でしたが、右側は喪失し、左側も傾いて…

再三再四

それでは、今日は、本州最北端の保存車両、中泊町博物館の保存機をお届けします。 同館には、森林鉄道のDLが保存されます(写真)。協三工業製、二軸の小型のDLです。 連結器はこれもピン式で、荷重による沈み込みに合わせ何段かの調整が出来る構造にな…

3度目の正直

それでは、今日は、青森県からお届けします。 写真は、弘前市の公園に保存される、D51 892です(写真)。準戦時形のD51、しかし蒸気ドームはカマボコ形になっていません。 キャブ(写真)。公園の保存ですが、水面計以外はそのままのようです。 こ…

Classic#5

それでは、遠征後初となる今回も、先回と同様のネタ、秋田県仁別森林博物館からです。 写真は、森林鉄道用ボギー式機関車F-5、酒井製作所の製造です(写真)。森林鉄道用としては大型の機関車です。 連結器はピン式で、台車が重さで沈んだ位置に合わせら…

Classic#4

それでは、長期遠征前の連載最終回は、本ブログ2回目の登場、「江戸東京たてもの園」の、都電7514をお届けします。 明治期から大正、昭和、戦後復興から高度成長期まで都内各地を走った都電、悪政のスケープゴートにされ、専用軌道の荒川線を除き全廃と…

Classic#3

それでは、今日は、引き続き「京都市電ひろば」からお届けしたいと思います。 写真の電車は890、中型のボギー車です(写真)。昨日の1605と比べても、更に古い電車です。 車内(写真)。半鋼製、木材が多用されます。モケットも状態良いです。 運転台…

Classic#2

それでは、今日は、京都市「市電ひろば」からお届けします。 写真は、1605、中型のボギー車です(写真)。屋根上クーラーも無く少し古い感じはしますが、今走っていてもそれほど違和感は感じません。 車内(写真)。床は木製、半鋼製の電車という感じで…

Classic#1

それでは、今日からは、小金井市の公園に保存される車両を見ていきたいと思います。 写真は、C57 186、北海道からやって来たSLです(写真)。春から秋の休日昼間に、公開されます。 外観は手入れがよく、公開時以外は金網の向こう側で、侵入が限られ…

古式

それでは、今日は、紀州鉄道の気動車、キハ603をお届けします。 ミニ鉄道の紀州鉄道、旧式気動車を使用してきましたが、北条鉄道のレールバスを譲受し1両廃車、三木鉄道廃止で北条鉄道から玉突きでもう1両譲受、旧式気動車は全廃となりました。 最後の…

小私鉄#2

それでは、今回は、引き続き「ひたちなか海浜鉄道」からお届けします。 写真は、三木鉄道(廃止)で使用された1両、ミキ300-103です(写真)。廃止当時同型車が計3両ありましたが、1両は北条鉄道、1両は樽見鉄道、そして残り1両がひたちなか海浜…

小私鉄#1

それでは、今日は、ひたちなか海浜鉄道から、お届けしたいと思います。 写真の車両はキハ222、国鉄キハ22形と同形ですが、羽幌炭砿鉄道(廃止)が発注した車両です。 北海道仕様ということで、運転席は旋回窓、半自動のドアは車端寄りです。また、ヘッ…

逆打ち#5

それでは、今回も引き続き四国から、連載最終回です。 高知市の遊園地には、オハフ50と、この電車が保存されています(写真)。土佐電気鉄道(土電)、218です。旧来の塗装のようです。 車内(写真)。木材も多く使用された、半鋼製電車です。屋根の蛍…

逆打ち#4

それでは、今回も引き続き、四国からの写真をお届けしたいと思います。 高知市内の公園に保存される、C58 335(写真)。完全逆光ですが、反対側は明暗差が大きすぎ、写真としては失敗でした。 ただ、缶のハンドルが喪失しているのは、ちょっと残念です…

逆打ち#3

それでは、今回も引き続き四国からの写真をお届けしたいと思います。 愛媛県、八幡浜市の公園に保存される、9600形79642(写真)。除煙板は初期の形です。 横にシールドビームを装備した2灯式ですが、玉が割れています。 後方から(写真)。後方は…

逆打ち#1

それでは、今回からは、四国地方の写真から見ていきたいと思います。 高松空港滑走路脇の公園施設には、YS-11を始めとした、航空機を中心に保存資料がありますが、その中に、琴電の車両が1両、保存されます(写真)。62と書かれます。 各地から車両…

電車形

それでは、今日は、JR東日本の新型(とはいっても随分時間が経っていますが)気動車をお届けしたいと思います。 キハ110タイプ気動車を、各地に配置し、非電化ローカルの体質改善を行ってきた、JR東日本。更に、旧式車一掃のために、地方線区用のキハ…

山陽道#10

それでは、今回も引き続き山陽地方の保存車両を見ていきたいと思います。 写真は「3」とナンバーが入りますが、これは井笠鉄道2号、これもドイツ・コッペル製のタンクSLです(写真)。岡山市の動物園にて保存されます。 番号がこうなったのは、2号機が…

山陽道#9

それでは、今回も引き続き山陽地区の保存車両を見ていきたいと思います。 写真は岡山県、笠岡から内陸に入った新山駅跡に設置された「井笠鉄道記念館」に保存される、井笠1(写真)。ドイツ・コッペル製のタンク機とのことです。 小型の輸入タンクSL、載…

山陽道#8

それでは、今日は、引き続き山陽地方の保存車をお届けしたいと思います。 広島県府中市の公園には、写真のとおりC56 106が保存されます(写真)。インターネット地図にも載らない小さな児童公園で、市内のコンビニで地図を買うほどでした。 府中市は福…

山陽道#7

それでは、今日は、引き続き山陽地区の保存車をお届けしたいと思います。 広島県、呉市には、かつて路面電車が走っていました。その当時の車両が、現在場外馬券売り場にて保存されます(写真)。呉市交通局1001です。 かつては呉市にも路面電車が走って…

山陽道#6

それでは、今日は、引き続き山陽地区の保存車を見ていきたいと思います。 下松市、笠戸島の公営宿泊施設駐車場には、D51 592が保存されます(写真)。夕景の撮影、光線的に厳しいです。 再訪時には施設の建て替えで撮ることが出来ず、昨冬やっと再度の…

山陽道#5

それでは、今日も引き続き山陽地区のSLをお届けしたいと思います。 防府駅前の、防石鉄道(廃止)2号機(写真)。見てのとおりドイツのクラウス製です。 一時は野ざらしで、塗装も剥げ気味でしたが、再訪時には塗り直され、屋根まで付いて、防府市が保存…

山陽道#4

それでは、今日も山陽地区のSLを紹介したいと思います。 山口市内の市施設内に保存される、D60 1(写真)。種車のナンバーは知りませんが、ミカド配置のD50を、軸重軽減のためバークシャーに改造したSLの、初号機です。 そのためにD50はオリジ…

山陽道#3

それでは、今日も引き続き山陽の保存機をお届けしたいと思います。 山口市、新山口(小郡)も近い市施設内にあるのは、D51 813(写真)。準戦時形、工作が簡略化された時期ですが、屋根ドームがカマボコ形にはなっていません。 ただ、真鍮は美しくなく…

山陽道#2

それでは、今日も、山陽地区のSLをお届けします。 宇部市の公園に保存される、D51 18(写真)。半流形、別名「ナメクジ」で、真鍮の色を除けばまあまあです。 夜間は閉鎖される公園であることから、状態は良いようです。 キャブ(写真)。ナメクジで…

山陽道#1

それでは、今日からは、山陽地区のSLをお届けしたいと思います。 写真は、C56 36、美祢市の市施設にて保存されます(写真)。 すぐ側には、美祢線大嶺支線(廃止)の「大嶺」の駅名標も移設され、往時を偲んでいます。 キャブ(写真)。一般的なもの…