Tetsu Construction

こんな、構造物なんだ!

帰郷

f:id:seichiro0:20170224194423j:plain

 それでは、今日は東急世田谷線ネタをお届けしたいと思います。

 写真は、デ601、元東急の電車で、東急から江ノ電に移籍、各地から集められた「タンコロ」の1両ですが、江ノ電も2または4両連接となり、引退し、現在東急世田谷線宮の坂駅横にて静態保存されます(写真)。

f:id:seichiro0:20170224194437j:plain

 世田谷区の施設として、中も見学可能です。

 運転台の様子(写真)。マスコンとブレーキ、圧力計のみで、スピードメーターもありません。少し古い電車です。

 輸送力の限界から江ノ電に移籍も、江ノ電も1両では全く、2両でもちょっと、4両でも厳しいときがあるほど混みます。利用が多いこと自体は良いのですが、今後どうなるのでしょうか。

 それでは、次回をお楽しみに。

現役

f:id:seichiro0:20170223213641j:plain

 それでは、今回も、引き続き若桜鉄道ネタをお届けしたいと思います。

 終点の若桜には、写真のような転車台があります(写真)。簡易線で、鳥取からの直通でもC12で足りたのでしょう、タンク機がちょうどのものです。

 現在若桜鉄道でもC12を圧縮空気で動態化し、DD16を補機にSL運転をする準備をしています。それには欠かせない施設、今後も大切にして欲しいですね。

 それでは、次回をお楽しみに。

引退後の余生(その2)

f:id:seichiro0:20170222202742j:plain

 それでは、今日も引き続き若桜鉄道「隼駅」、ED301ネタをお届けします。

 写真はED301の台車です(写真)。ウイングバネペデスタル式、揺れ枕梁が台車下部を通り、国鉄の台車に近いイメージです。

 軸箱も、2か所支持が無いと固定出来ません。そこでこれは軸箱の左右にウイングバネが入ります。この設計は各種あり、車両会社と鉄道会社のの設計思想の現れる場所です。

 それでは、次回をお楽しみに。

引退後の余生

f:id:seichiro0:20170221210026j:plain

 それでは、今日は若桜鉄道「隼」から、旧式電機をお届けします。

 写真は、ED301です(写真)。元北陸鉄道の電機、引退後かなり時間が経ってから、同駅にやって来ました。雪国用、旋回窓が特徴です。

f:id:seichiro0:20170221210036j:plain

 その、運転台(写真)。一般的な旧式電機ですが、インパネの計器が少なく、少し古い電機であることが分かります。しかし、左ブレーキ、右マスコンは同じで、非自動進段式のようです。

 北陸鉄道鶴来車庫では引退後、だんだん隅に寄っていきましたが、静態保存とはいえ、余生を過ごす場所が出来たことは良いことです。永く、保存されると良いですね。

 それでは、次回をお楽しみに。

上等席

f:id:seichiro0:20170220214339j:plain

 それでは、今回は、永く続いた「小樽総合博物館」ネタの最終回です。

 写真は、1等車が緑帯となったグリーン車、キロ26 107です(写真)。キロ28に準じ、北海道仕様になっています。

 後に、車体の等級帯は廃止され、この緑帯は、その復元となっています。

f:id:seichiro0:20170220214351j:plain

 車内(写真)。昭和40年代風のリクライニングシートが並びます。車内はシアターであったらしく、古い大型テレビが置かれます。床は流石に木材では無く、リノリウム張りになっています。

 注目は天井で、分散型クーラーが装備されています。

 1等車、則ちグリーン車は贅沢ですが、当時はこのようであったことがわかります。現在の特急普通車と、ほぼ同じです。

 それでは、次回をお楽しみに。

酷寒冷地仕様

f:id:seichiro0:20170219193942j:plain

 それでは、今日も引き続き「小樽総合博物館」ネタをお届けしたいと思います。

 同館の一番南西部を通る線路は、展示車両が多数です。写真は、キハ56 23、キハ58系に分類されますが、北海道仕様であることから、内地の車両と異なり、形式が別とされています。窓下にナンバーが入り、北海道の車両であると分かります。

 ドアが開いているので、中に入ります。

f:id:seichiro0:20170219193957j:plain

 運転台(写真)。正面窓に電気式デフロスタが入り、旋回窓ほどではありませんが、寒冷地の仕様です。

 その他は、キハ58系に準じています。

f:id:seichiro0:20170219194013j:plain

 車内(写真)。先ず違いが気付くのは、床です。リノリウム張りでは無く、木製です。また、窓は二重窓で、酷寒地用であることが分かります。

 今でこそ大差ありませんが、それまでの北海道は、何もかもが特殊仕様であったことが分かります。それ程までに、北海道の冬は大変なのです。

 それでは、次回をお楽しみに。

これも無理です

f:id:seichiro0:20170217215911j:plain

 それでは、今回も引き続き「小樽総合博物館」ネタをお届けしたいと思います。

 写真は、転車台、手宮口側のものです(写真)。「アイアンホース号」の折り返しのための施設であり、鉄道博物館時代に設置されたものと思われます。

 本館側の下路式に対しこちらは上路式、どこか廃線から持ってきたような施設ですが、残ったことは良いことです。ただ、ここも今頃は雪の中、見学は多分不可能です。春が待ち遠しいですね。

 それでは、次回をお楽しみに。

今は見られません

f:id:seichiro0:20170217205607j:plain

 それでは、今日も引き続き「小樽総合博物館」からお届けしたいと思います。

 写真は、転車台、本館に近い側のものです(写真)。現在も、アメリカ・ポーター社製のSL「アイアンホース」号が使用します。

f:id:seichiro0:20170217205625j:plain

 その回りには、扇形庫があります。写真は、北側の三号扇形庫(写真)。除雪用のマックレー車ロータリー車(テンダ無し)、レールバス、国産最古級のSL「大勝号」が入っています。

f:id:seichiro0:20170217205650j:plain

 ジョルダン車2両を挟んだ先には、一号扇形庫があります(写真)。アイアンホース号のねぐらでもあります。

 転車台はともかく、扇形庫は2つとも歴史的建造物で、重要文化財に指定されています。明治期に北海道で最初に開通した「手宮線」の遺構でもあり、歴史的価値があります。ただ、現在は雪の中で、春の雪解けまで見学が出来ません。残念でした。

 それでは、次回をお楽しみに。

道外禁止

f:id:seichiro0:20170216202354j:plain

 それでは、今日も引き続き「小樽総合博物館」ネタをお届けします。

 今日は、ED76 509です(写真)。北海道用の電機、サイリスタ制御の本格採用となりましたが、運炭列車を牽引する計画が中止となり、満足な活躍もせず引退しました。

 特徴は、ED76でありながら貫通路があり重連対応、また屋根の汽笛以外に後付けのようなタイフォンが装備されます。

f:id:seichiro0:20170216202417j:plain

 運転台(写真)。左ブレーキ右マスコンは通常で、ED75とほぼ同様の割り付けと思われます。

 青函用に改造されたED76 551を撮りたかったですが、残念、現存しません。

 それでは、次回をお楽しみに。

本物

f:id:seichiro0:20170215211735j:plain

 それでは、今回も「小樽総合博物館」ネタをお届けしたいと思います。

 写真の車両は、スユニ50 501です(写真)。足回り等を旧式車から再用し、車体を50系客車に準じ新製した車両です。しかし製造後間もなく郵便荷物輸送が廃止され、大量に廃車されることとなります。

 本州用は電気暖房対応で+2000されますが、北海道用はそうではなく、一般客車の北海道用と同じく500番代で、その初号です。

f:id:seichiro0:20170215211751j:plain

 両端はオハフ50、オハフ51同様緩急車の設備があり、少し見えています。そして、手前は荷物室です(写真)。車体の床は普通の板張り、木製スノコが載せられます。

f:id:seichiro0:20170215211807j:plain

 そして、トイレと喫煙室で、郵便室と仕切られます(写真)。

f:id:seichiro0:20170215211819j:plain

 中間の、郵便仕分け室(写真)。列車の車内で仕分けをするのですが、今では人形を置かないと分からない、そういう設備となっています。

f:id:seichiro0:20170215211832j:plain

 そして、荷物室同様大きな手動扉で搬入する、郵袋室(写真)。ここに郵袋が持ち込まれ、ここから仕分けに入れられます。

 今では、説明が必要なほど分からない設備となっています。時代ですが、それだけ道路網が発達したということでもあります。何故多くの中央郵便局は駅前なのか、それも同じ理由、今では分かりにくくなっています。

 それでは、次回をお楽しみに。