Tetsu Construction

こんな、構造物なんだ!

三線軌条#13

f:id:seichiro0:20191026232853j:plain

 それでは、今回も引き続き、JR東日本秋田車両センターからお届けします。

 写真は、パンタグラフ、PS109(写真)。701系用のシングルアームパンタグラフ、701系は交流専用の電車ですので、交流区間用のもののようです。

 永く日本では菱形や下枠交差形パンタグラフが用いられ、シングルアーム形は使用されませんでしたが、流石に現在は主流です。屋根上の重量軽減にも有効な対策です。

 それでは、次回をお楽しみに。

三線軌条#12

f:id:seichiro0:20191025200337j:plain

 それでは、今回も引き続き、JR東日本秋田車両センターのイベントからお届けします。

 写真は、見てのとおりE6系、E621-19です(写真)。大曲方面先頭、通常はE5系を連結する側ではありませんが、連結器カバーは開閉式になっています。

f:id:seichiro0:20191025200406j:plain

 運転台(写真)。車両の大きさから単座で、左手マスコンが加速7段に勾配抑速、抜き取りがあり、右手にブレーキ、逆転機があります。中央が速度計のモニター、右手のモニターと併せ、列車の状態を刻一刻確認出来ます。

f:id:seichiro0:20191025200438j:plain

 待合は、客室で(写真)。一般車であることから半直接照明、4列シートで、モケットはゴールドです。デッキ仕切りは木目で、間にはLED情報表示板があります。新幹線としては、一般的な仕上がりです。

 話は変わりますが、長野の水没新幹線E7系は、廃車とのこと。120両、JR東日本ならやりかねない雰囲気でしたが、修理しても新製以上の費用が掛かる危険性があり、しかも水に混じった臭いがついてしまえば手間は何倍、やはりやむを得ないのか。しかし、上越新幹線置き換え用3編成を加えても、まだ足りません。E2系廃車は早まった、という感じもします。当分「あさま」の間引きで暫定ダイヤを組むのでしょう。

 それでは、次回をお楽しみに。

三線軌条#11

f:id:seichiro0:20191024223815j:plain

 それでは、今回も引き続き、JR東日本秋田車両センターからお届けします。

 写真は、キハ40 569(写真)。両運転台の車両です。

f:id:seichiro0:20191024223857j:plain

 手前側の台車(写真)。M台車で、左側が駆動軸、右は付随です。ウイングバネペデスタル式のようですが、バネの外側をゴムが覆い、凍結を避けているようです。駆動軸には滑り止めの砂を溜めた砂箱があります。他の車両とは方転しているようです。

f:id:seichiro0:20191024223926j:plain

 もう一方の台車(写真)。T台車のようです。前後ともボルスタ台車となっています。

 同じキハ40系の筈ですが、ロットにより大いなる変化があるのが注目です。単に暖地形、寒地形、酷寒地形の違いを超え、同じ秋田でも変化に富んでいます。といっても、やはり車重の問題は避けられず、各社で対応が異なります。

 それでは、次回をお楽しみに。

三線軌条#10

f:id:seichiro0:20191023213151j:plain

 それでは、今回も引き続き、JR東日本秋田車両センター(旧称「南秋田運転所」)からお届けします。

 写真は、キハ40系、片運転台のデッキ付き、キハ48 520です(写真)。青の秋田の塗装になっています。

f:id:seichiro0:20191023213216j:plain

 後方、T台車(写真)。ボルスタ台車で、ウイングバネがゴムカバーをしているのか、あるいは円筒案内式か、あまり見たことが無い形です。酷寒地用が余り、内地に戻ってきたかのようです。

f:id:seichiro0:20191023213246j:plain

 M台車(写真)。後位側には滑り止めの砂箱があり、これが駆動輪、いわゆる「1軸駆動」です。これも、同じ形です。

 キハ40系は、電車並みの大型車体に、高速性能が加わり、期待された形式ですが、車重が増えた割に機関出力は向上せず、燃費がかさむという欠点があります。そのため、JR各社では機関を更新したり、直噴化改造したりしましたが、やはり国鉄形、置き換えの時期が近づいています。例えばJR東海では置き換えが完了し、使用していた車両は海外に輸出されました。JR筆頭である東日本でも置き換えは進んでいますが、未だ完了はしていません。逆に、今後重要となる気がします。

 それでは、次回をお楽しみに。

三線軌条#9

f:id:seichiro0:20191020234740j:plain

 それでは、今回も引き続き、JR東日本秋田車両センターからお届けします。

 写真は、キハ40 2018です(写真)。両運転台、首都圏色の気動車です。

f:id:seichiro0:20191020234810j:plain

 写真は、トイレ側の台車(写真)。T台車のようです。キハ20系とほぼ同形の、ウイングバネペデスタル式の軸箱支持の台車です。ボルスタ付きの台車の前の設計です。

f:id:seichiro0:20191020234835j:plain

 もう一方の台車(写真)。こちらも同様ですが、M台車らしく、内側の車輪には砂箱があり、空転防止の装備となっています。1軸駆動ということでしょう。

 キハ40系は、国鉄としては最後の全国区気動車で、バリエーションがあるのは分かりますが、同じ寒冷地でもこんなに違うのは、意外です。いろいろな試験が行われたのでしょうか。

 それでは、次回をお楽しみに。

三線軌条#8

f:id:seichiro0:20191017220749j:plain

 それでは、今回も引き続き、JR東日本秋田車両センターからお届けします。

 写真は、「リゾートしらかみ」改め「あきたクルーズ」号です(写真)。キハ48 701が車番です。

f:id:seichiro0:20191017220854j:plain

 その、台車(写真)。ボルスタ台車、軸箱支持は軸バネペデスタル式になっています。

f:id:seichiro0:20191017220926j:plain

 同じ編成の、キハ48 1543の、台車(写真)。軸箱支持が、ウイングバネペデスタル式とも、円筒案内式(シュリーレン式)とも見える形になっています。酷寒地形のようにウイングバネにゴムカバーを被せたようにも見え、微妙です。ここまで、キハ40系気動車の台車を注目したことはありませんでした。

 同じ形式なのに、製造メーカー、製造ロットによって大きく違うことはあります。しかし、これは極端な気がします。まあ、乗り心地が良ければ、それで良いという考え方もあります。

 それでは、次回をお楽しみに。

三線軌条#7

f:id:seichiro0:20191016202538j:plain

 それでは、今回も引き続き、秋田車両センターからお届けします。

 写真は、EV-E801-1です(写真)。車体は、赤です。

f:id:seichiro0:20191016202601j:plain

 車内は、3ドアロングシート、現在の通勤電車と同様の構造です。仕切り戸はガラスです。

f:id:seichiro0:20191016202625j:plain

 運転台(写真)。ワンマン装備も可能ですが、貫通路として使用可能な構造になっています。

f:id:seichiro0:20191016202656j:plain

 運転台(写真)。相方、EV-E800とほぼ同じですが、モニターは切になっており、また運転士席後に箱が装備され、それが支障しています。

 こちら側はM車で、動台車がある筈ですが、写真は漏れていました。残念です。

 それでは、次回をお楽しみに。

三線軌条#6

f:id:seichiro0:20191015201058j:plain

 それでは、今回も引き続き、秋田総合車輌センターからお届けします。

 写真は、EV-E800-1の、台車(写真)。T台車、軸箱支持は積層ゴム式、ダイレクトボディーマウント方式のボルスタレス台車です。JR東日本では標準的な構造といえそうです。

f:id:seichiro0:20191015201122j:plain

 その後の床下には、大量の蓄電池が装備されます(写真)。これは、どう見てもリチウムイオン電池で、この電池の実現で、不可能が可能となっています。

 同様の電車はJR九州でも使用され、実用的なレベルまで到達しています。今後は、送電方式や充電方式を考えるのでしょうか。

 それでは、次回をお楽しみに。

三線軌条#5

f:id:seichiro0:20191014204847j:plain

 それでは、暫く空きましたが、再開したいと思います。場所は、引き続き秋田からです。

 写真は、男鹿線に使用される蓄電池電車、EV-E800-1(EV-E801系)です(写真)。この車両は、青く塗られています。

f:id:seichiro0:20191014204908j:plain

 運転台(写真)。左手ワンハンドルマスコン、モニターには電車の状態が表示されます。他は、ほぼ電車と同じです。

f:id:seichiro0:20191014204930j:plain

 車内(写真)。3ドアロングシート車、この地域では、このスタイルは初めてでしょう。

f:id:seichiro0:20191014204952j:plain

 車内のモニターには、現在の電車のエナジーフローが見えています(写真)。蓄電池を放電し空調等を動かしており、まだ充電は必要ないようです。

 烏山線に続き、男鹿線でも蓄電池電車が使用されます。終点には充電施設もあるのでしょう。まだ比較的短距離の非電化であり、これで十分ですが、将来的にはもっと長い距離を走れる電車が求められるのでしょう。省エネ化で、一層磨きをかけます。

 それでは、次回をお楽しみに。

三線軌条#4

f:id:seichiro0:20191007220836j:plain

 それでは、今回も引き続き、秋田車両センターイベントからお届けします。

 701系非ワンマン3連の前にあるのは、転車台(写真)。動力は電動式と思われ、外部から中心にケーブルが渡されています。構造は上路式で、下向き三角です。

 片ワタリの車両が増えたので頻度は減ったと思いますが、方転には欠かせない施設、電車以外にも使用します。運転所ならではの施設です。

 それでは、次回をお楽しみに。