Tetsu Construction

こんな、構造物なんだ!

2018-06-01から1ヶ月間の記事一覧

数年おき#5

それでは、今回も引き続き名古屋市交通局藤が丘工場のイベントからお届けします。 今日の写真は、5050系の接地スイッチ(写真)。車両の装置の点検の際、個別に入切して試験出来るように、いくつものスイッチが入っています。通常は全部入りか全部切りに…

数年おき#4

それでは、今回も引き続き、名古屋市交通局藤が丘工場のイベントからお届けします。 写真は、5050系の、圧力検出器(写真)。エアの圧力を、電気信号に変換する装置です。主にブレーキ、次いで空気バネが影響します。 同系がTICS、TIMSを装備す…

数年おき#3

それでは、今回も引き続き名古屋市東山線藤が丘工場イベントからお届けします。 写真は、5050系の、フィルターリアクトル(写真)。主にVVVFインバータでしょう、車両で発生したノイズをレールに入れないためのフィルタです。 名古屋市営地下鉄のA…

数年おき#2

それでは、今回も引き続き、名古屋市営地下鉄東山線藤が丘のイベントからお届けします。 写真は、車号不明ながら、日車製台車ND716Aです(写真)。M台車、昨日掲載の台車から、第三軌条用集電靴が無く、取り付け部のみの準備工となっています。それ以…

数年おき#1

それでは、今回からは、名古屋市交通局藤が丘工場イベントからお届けします。 写真は、名古屋市5050系5263の、台車(写真)。日車ND716形式に、第三軌条用集電靴が装備されます(写真)。集電靴、及びヒューズは金属ですが、この台車取り付け部…

一部併用#11

それでは、今回は、京阪電鉄錦織車庫「大津線感謝祭」最終回です。 写真は、仮台車(写真)。歯車のある輪軸はM車用で、それを台車枠に装備しています。旧式車の台車の再利用と思われ、場内作業がやりやすいように高い支柱が立っています。 こんなものを新…

一部併用#10

それでは、今回も引き続き京阪錦織のイベントからお届けします。 写真は、800形805の、台車(写真)。ボルスタレス台車、軸箱支持はモノリンク式で、住友金属製FS558とされます。ヨーダンパも入りません。 地下鉄、専用軌道、併用軌道を通り、一…

一部併用#9

それでは、今回も引き続き「大津線感謝祭」からお届けします。 写真は連結器(写真)。所謂「密着小型連結器」で、写真は800形で使用されるものとのことです。恐らく、京都市営地下鉄東西線と共通のものでしょう。 国鉄なら気動車、私鉄なら名鉄等で使用…

一部併用#8

それでは、今回も引き続き「大津線感謝祭」からお届けします。 写真は、600形及び700形の、モーター(写真)。従来型の直流複巻電動機です。 抵抗制御の旧式電車を省エネ改造するときは、大体が「界磁位相制御」(またの名は「他励界磁制御」)となっ…

一部併用#7

それでは、今回も引き続き京阪錦織、「大津線感謝祭」からお届けします。 写真は、空調装置「ラインデリア」です(写真)。左が600系及び700系のもの、右が800系のものとのことです。昔は「ファンデリア(ファン+シャンデリアの造語)」というもの…

一部併用#6

それでは、今回も引き続き、京阪電鉄錦織のイベントからお届けします。 今回は、整備前か整備済みか、台車です(写真)。これも同じくFS503Aで、住友金属製です。チョークで、620と書かれ、600形の台車と思われます。ただ、この台車は600形も…

一部併用#5

それでは、今回も引き続き、京阪錦織のイベントからお届けします。 写真は、旧京津線リバイバル塗色となった700形702の、台車(写真)。番号は陽刻では無くプレートで、住友金属(現「新日鐵住金」)FS503Aと書かれます。 京阪大津地区での電圧…

一部併用#4

それでは、今回も引き続き、京阪電鉄錦織のイベントからお届けします。 今回は、台車トラバーサ(写真)。車体を地上高のまま台車の載った部分だけ沈み、横方向に移動し、本台車と仮台車を交換する装置です。 同様の物は神戸電鉄鈴蘭台車庫や、近鉄橿原神宮…

一部併用#3

それでは、今回も引き続き、京阪電鉄錦織のイベントからお届けします。 写真は、707の、制御装置の抵抗体(写真)。同系は、抵抗制御では無く界磁位相制御とされますが、あくまで抵抗制御の発展形、抵抗を使用します。 在来の抵抗制御車と併結の必要があ…

一部併用#2

それでは、今回も引き続き京阪電鉄錦織車庫イベントからお届けします。 写真は、707の、台車(写真)。住友金属(現「新日鐵住金」)製FS503で、軸箱支持は軸バネペデスタル式、ボルスタ台車です。ボルスタアンカが目立っています。 かつては京津線…

一部併用#1

それでは、今回から京阪電鉄錦織車庫のイベント「大津線感謝祭」からお届けします。 写真は京阪700形707他(写真)。新しい京阪塗色を纏います。 運転台(写真)。速度計に圧力計と電流計、標準的な計器ですが、電圧計はありません。 その横は、非常通…

乗り入れ#7

それでは、今回は北神急行谷上のイベント最終回です。 写真は、電車のVVVF交換と同時に交換される、主電動機、モーターです(写真)。JR東日本の新系列電車のモーター同様に、密閉式にして長期間メンテナンスフリーとなるモーターです。 今時は何処の…

乗り入れ#6

それでは、今回も引き続き北神急行谷上のイベントからお届けします。 写真は、取り外された、7602の古いVVVFインバータ(写真)。外観は傷んでいる様子には見えませんが、半導体の劣化、及び新しいモーターとのマッチングか、交換されます。 VVV…

乗り入れ#5

それでは、今回も引き続き、北神急行谷上のイベントからお届けします。 今回は、制御装置更新が進む7000系7602の、新しいVVVFインバータ(写真)。モーター共々更新となり、メンテナンスフリーが進むのでしょう。 多くの鉄道会社で、登場後十数…

乗り入れ#4

それでは、今回も引き続き北神急行谷上からお届けします。 写真は電車の顔出しの内側に設置された、運転装置(写真)。記念撮影用の制帽が用意され、被って撮影が出来たようです。 計器は少ない感じを受けますが、速度計の外側にはATC速度信号もあり、更…

乗り入れ#3

それでは、今回も引き続き北神急行谷上のイベントからお届けします。 写真は、7000系に使用される、下枠交差形パンタグラフ(写真)。東洋電機製で、編成に4基装備されます。 今でこそシングルアームパンタグラフも当たり前ですが、平成初めにはまだ珍…

乗り入れ#2

それでは、今回も引き続き、北神急行谷上のイベントからお届けします。 写真は、見ただけでは分かりにくいですが、古い電車のインパネです(写真)。向きが逆で、上が手前で、下が上になっています。後付けのシステムが、手前になる上部に追加されているのが…

乗り入れ#1

それでは、今回からは、北神急行電鉄谷上のイベントからお届けしたいと思います。 写真は、親会社である阪急電鉄、神戸線西宮北口で使用されていた、ダイヤモンドクロス(写真)。直角で交わるものです。 出自(写真)。阪急神戸線が37kgレールから50…