Tetsu Construction

こんな、構造物なんだ!

その他構造物

その名は東京#14

それでは、今回も引き続き、JR東日本東京総合車輌センターからお届けします。 写真は、ユニットブレーキのカットモデル(写真)。シリンダーの空気圧で制輪子が車輪に押しつけられ、ブレーキとなります。 昔は台車に装架されたエアシリンダーで梃子を操作…

Departure#5

それでは、今回も引き続き、敦賀関連の写真を載せたいと思います。 写真は、エンジンと動台車の間の部分(写真)。プロペラシャフトはありませんが、その軸受けと、動台車側の変速機が見えています。恐らく変速機TC2Aで、内燃動車のキモの部分です。その…

大正期まで#2

それでは、今回も引き続き、佐呂間で保存されるスユニ50 517を見ていきたいと思います(写真)。 写真は、荷物室(写真)。床の金属製のスノコが特徴で、ほぼ全部の荷物車は、この床です。手荷物、小荷物を輸送する部分、トラックによる宅配便が常識の…

大正期まで#1

それでは、今回からは、北海道関連の写真をお届けしたいと思います。 写真は、国鉄湧網線(廃止)佐呂間駅跡に保存される、スユニ50 517です(写真)。郵便荷物客車、車体は新製で50系客車に分類されますが、当時の国鉄の経営状態を反映し、それ以外…

トラムの日#22

それでは、今回は広電本社イベント、最終回です。 写真は、変電所の、トランス(写真)。巨大な変圧器です。奥には、整流器があるのでしょうか。 電力は、電車の動力源です。安定供給が、安定運行に繋がります。大切な、施設です。 それでは、次回をお楽しみ…

トラムの日#20

それでは、今回も引き続き、広電本社でのイベントからお届けします。 写真は、電車のマスコン(マスターコントローラー)(写真)。ここで操作して主制御器を遠隔操作し、電車の加速をします。 路面電車の電圧と構造では、直接マスコンで切り替える「直接式…

トラムの日#1

それでは、今回からは、「路面電車の日」関連のイベントからお届けします。 写真は、阪堺電軌我孫子道でのイベントで、ステージに変身したデト11(写真)。正確には「電動貨車」ですが、機械ではありません。動力も架線の電気、電車の一種です。 古い車両…

今は何色#16

それでは、今回は西武鉄道武蔵丘のイベント、最終回です。 写真は、仮台車(写真)。形は、ボルスタ台車に対応した形ですが、ボルスタレス台車を使用する車体用に、ボディーマウント部の支えが別部品で追加されています。これ自体は、興味深い構造物です。 …

今は何色#10

それでは、今回も引き続き、西武鉄道武蔵丘からお届けします。 写真は、シングルアームパンタグラフです(写真)。形式は記録がありませんが、恐らく東洋電機製です。 昔は富士電機や東芝でも造っていた時代がありますが、今はほぼ東洋電機製、シングルアー…

今は何色#9

それでは、今回も引き続き、西武鉄道武蔵丘のイベントからお届けします。 写真は、屋根部にある、ヒューズ(写真)。手前の茶色の3本が元ヒューズ、奥の緑の1本が高圧補助ヒューズです。異常電流が流れたときに、溶けて電流を切断し、回路を保護する、重要…

今は何色#8

それでは、今回も引き続き、西武武蔵丘のイベントからお届けします。 写真は、屋根上の装備、左が避雷器、右が断路器(パンタスイッチ)です(写真)。避雷器は、架線から入った雷の電流を、電車内の回路を通さずに地上に逃がす装置、断路器は、パンタグラフ…

今は何色#7

それでは、今回も引き続き西武鉄道武蔵丘のイベントからお届けします。 写真は、ブレーキ弁(写真)。古い電車のものを、取り外したものと思われます。 ハンドルはほぼ共通ですが、最近はハンドル固定式も多く、交換出来ないものが増えました。 それでは、次…

今は何色#6

それでは、今回も引き続き、西武鉄道武蔵丘のイベントからお届けします。 写真は、近江鉄道色に塗られた新101系、251の、ブレーキ制御装置(写真)。HSC形とされます。 当然、空の電車と満員の電車ではブレーキをかけるのに必要な力は違います。質…

今は何色#5

それでは、今回も引き続き、西武鉄道武蔵丘のイベントからお届けします。 写真は、2000系の、ドアエンジン(写真)。恐らく電動式、上部の黒い部分が回転し、ドアを開閉します。 エアで動作したり、電動式だったり、それもスクリュー式だったり、軽量安…

今は何色#3

それでは、今回も引き続き、西武鉄道武蔵丘のイベントからお届けします。 写真は、「Ry B」と書かれる、リレーボックス(写真)。開いているのは、ジャンパ栓から電源が供給されないからで、ここにAC100Vを直接繋ぎ、車内の電気機器を動作させてい…

今は何色#2

それでは、今回も引き続き西武鉄道武蔵丘のイベントからお届けします。 今日の写真は、2047と2048の貫通路の間に渡された、渡り板(写真)。 地下鉄東西線に乗り入れたかった新宿線用のことですから、恐らく旧A-A基準で設計したでしょうが、結果…

二社共同#4

それでは、今回も引き続き、JR大宮のイベントからです。 写真は、EH500-16の、補助電源装置、SIV(写真)。昔のMGでは無く、半導体製の電力変換装置です。 昔のMG、則ち電動発電機は、回転部分、電気部分の保守が必要でしたが、SIVにな…

拘り#13

それでは、今回も引き続き京急久里浜のイベントからお届けします。 写真は、新1000系1734の、蓄電池(写真)。金属製の箱に収納されています。補助電源の予備、解説によると100Vと24Vの出力があるようです。 補助電源装置が壊れたとき、これ…

拘り#12

それでは、今回も引き続き、京急久里浜のイベントからお届けします。 写真は、新1000系1734の、補助電源装置(写真)。MGではなくSIV(スタティックインバータ)で、半導体式です。 MGはモーターと発電機の組み合わせで、回転部分が多く、メ…

拘り#8

それでは、今回も引き続き、京急久里浜のイベントからお届けします。 写真は、これもコンプレッサー(CP)、製造は三菱電機の新品です(写真)。輸送用の保護の囲いがあり、まだ未使用なのが分かります。触ってはいけません。やはりこれもピストン式では無…

拘り#7

それでは、今回も引き続き京急久里浜のイベントからお届けします。 今日の機械は、コンプレッサー(写真)。先回はイタリア製でしたが、今回はドイツ製、輸入部品の多い2100形で用いられる機械と思われます。 輸入機械は保守が大変、部品一つ無ければ作…

拘り#6

それでは、今回は再び京急久里浜のイベントからお届けします。 写真はエアコンプレッサーです(写真)。イタリア製、明らかにピストンもシリンダーも無く、スクロール式のコンプレッサーと思われます。 輸入機械部品の多い2100系、保守の煩雑さから、J…

拘り#5

それでは、今回も引き続き、京急久里浜のイベントからお届けします。 写真は、空気圧縮機(エアコンプレッサー、CP)です(写真)。割と新しく、縦型であることから、恐らくピストン式では無く、現在の主流スクロール式のコンプレッサーと思われます。 エ…

二日限り

それでは、今回は、四国の写真をお届けします。 知る人ぞ知る、予讃線「津島ノ宮」駅です(写真)。毎年、年に2日だけ営業する駅です。普段はどうなっているか興味があったので、何もない日に行ってみました。 ホームの様子(写真)。カーブの途中にホーム…

何かの縁で#1

それでは、今回からは、西尾市のSLについてお届けします。 写真は、C12 230です(写真)。西尾市の城址公園にて保存されます。 先輪と、シリンダー(写真)。先輪はスポーク車輪です。上部でピストンの前後への蒸気供給を切り替えます。 動輪と、主…

土竜#9

それでは、今回も引き続き、三国峠関連をお届けしたいと思います。 写真は、湯桧曽の次の駅、「土合」です(写真)。山小屋風の駅です。正面の透明なプラスチックの壁は、風防と思われます。駅に、入ります。 駅の右側は、出札口と、手荷物窓口です(写真)…

土竜#8

それでは、今回も引き続き、三国峠関連をお届けします。 水上から一駅、「湯桧曽」へ(写真)。元は「新湯桧曽」と呼ばれていましたが、「湯桧曽」が廃止になった関係でここが「湯桧曽」となり、現在に至ります。 かつては、有人の駅舎があったようですが、…

土竜#7

それでは、今回も引き続き、三国峠関連をお届けします。 この日には、水上の側線に、「長物車」チキ5000が4輌停まり、うち2輌がレールを積んでいます(写真)。レール交換のため、用意されていたようです。 今は「コキ」と呼ばれるコンテナ貨車も、初…

土竜#6

それでは、今回も引き続き、三国峠関連をお届けします。 写真は、旧水上機関区の、転車台(写真)。上路式の転車台、足回りまでよく見えます。 かつては、この転車台で「ムーミン」EF55 1も回転しており、そのために架線も張られていましたが、現在は引…

天空の駅

それでは、今回はこの春廃止になった「三江線」宇都井からお届けします。 駅に到着すると、駅にはキハ120、右から317(浜田)、325(津山)、4(木次)の3連が停まっていました(写真)。間もなく発車しました。 足下に近寄って、一枚(写真)。…