Tetsu Construction

こんな、構造物なんだ!

2016-09-01から1ヶ月間の記事一覧

Season Off

それでは、今回は、近鉄吉野線終点、吉野を取り上げたいと思います。 桜の名所の玄関口となる、吉野。時期には、特急も一般車も総動員で、花見客を捌きます。駅の大きさも、桜シーズンを考慮して建てられており、櫛歯形のホームが4線用意され、駅前広場も整…

神都の玄関口

それでは、今日は、駅舎、しかも名建築の駅舎を見ていきたいと思います。 戦前、生駒山脈をぶち抜き大阪から奈良に到達したことにより、成功を収めた「大阪電気軌道」。その成功体験から、青山峠をぶち抜き伊勢神宮に辿り着くことを思いつき、子会社「参宮急…

小屋風の施設

それでは、今日は、昨日に引き続き、名松線の施設を見ていきたいと思います。 かつては途中に交換駅が幾つもあった名松線ですが、平成の時点では既に途中の主要駅家城のみとなっており、分岐点から家城までと、家城から伊勢奥津までの2閉塞で営業していまし…

命の水

それでは、今日は、場所を変え三重県、名松線の施設を見ていきたいと思います。 名張と松阪を繋ぐという壮大な計画の元に名前がついた、名松線。結局土木技術の限界、伊勢奥津で途絶え、現在まで盲腸線になっています。その終点、伊勢奥津には、今でも写真の…

動きます。

それでは、今日は、再び北海道からお届けします。 根室支庁標津町役場近くに、国鉄標津線(廃止)根室標津駅跡があり、同駅構内であった場所には、転車台も残ります(写真)。上路式の転車台、動力は人力で、C11クラスのタンク機1輌程度の長さです。 こ…

昔はありました

それでは、今日は、北海道の施設跡からお届けしたいと思います。 根室支庁、別海町、奥行臼には、写真のような円形の穴が残っています(写真)。注意して見ると、中心部分が少し高くなっており、そこから放射状にコンクリートが広がっています。これは、明ら…

運転指令

それでは、今日も、「京都鉄道博物館」ネタでお届けします。 京都鉄道博物館2階に展示される、山陽新幹線の古いCTC表示装置(写真)。配線図が描かれ、どこの区間、どこのホームに何番の列車が走っているか、表示する装置です。現在は全て液晶画面で表示…

本社屋

それでは、今日は、古い駅舎の再利用をお届けします。 ご存じ「京都鉄道博物館」の退場ゲートとなっている、旧二条駅舎(写真)。嵯峨野線高架化に伴う建て替え時に移築され、梅小路蒸気機関車館のエントランスとなり、そのまま現在に至ります。京都の寺社建…

最大級

それでは、今日は、京都鉄道博物館からお届けします。 京都に鉄道博物館が出来たのは、元は梅小路蒸気機関車館があったからで、それは元は梅小路機関区があったからです。梅小路機関区は、国内最大級の扇形庫を擁し、これは現在重要文化財になっています。 …

元駅です。

それでは、今日は、元は駅舎であった建物を紹介したいと思います。 宮城県、松島町には、写真のような建物があります(写真)。一見、普通の建物です。この建物のどこが、鉄道に関係するのでしょうか。 日本鉄道の手により東北本線が開業し、主要ルートとな…

駅舎の余生

それでは、今日は、古い駅舎を見ていきたいと思います。 福島県「緑の村」には、写真のような建物「手打そば処 駅舎亭」があります(写真)。単なる観光施設のようでもありますが、実はそうではありません。この建物は、元は「磐越西線」翁島駅舎であった建…

一日三往復

それでは、今日は、東北地方の駅舎をお届けしたいと思います。 写真の駅舎は、トタン屋根、雪深き地であることが容易に想像できます。そう、会津地方、熱塩駅舎です(写真)。日中線(廃止)の終点、宇都宮から今市、会津若松を経て米沢に至る「野岩羽線」の…

純国産技術です。

それでは、今日は、日本初の鉄道隧道です。正確には、日本人の技術のみで掘った初の隧道です。 浜大津から山科へ少し行ったところ、則ち「逢坂山」に、その隧道はあります(写真)。「旧逢坂山隧道」です。現在は鉄道のルート変更で使用されず、並行するトン…

隧道

それでは、今日は、昨日と同じ琵琶湖疏水インクラインで、もう一ついきたいと思います。 インクラインの勾配の盛り土の下にある、煉瓦で構築されたアーチの、トンネルです(写真)。正確には構造物を造った後に盛り土したもので、掘り進んだトンネルとは少々…

鉄道が出来る前、

それでは、今日は、ところ変わって京都市、琵琶湖疏水「インクライン」をお届けします。 元々は、京都の水運を確保するために開設された「琵琶湖疏水」。後に水道、更に水力発電と発展していくわけですが、原点はそこにあります。しかし、東山と山科の間は険…

永くは使用されなかった構造物

それでは、今日は、北海道ならではの構造物をお届けします。 明治期、旭川から天北線(廃止)ルートで、現在の南稚内まで「宗谷本線」が開通、更に北を目指しました。そして、南樺太の大泊までの間に稚泊連絡船が開業、それに併せ現在の稚内に当たる稚内港駅…

雰囲気のある古い木造駅舎

それでは、今日は、再び北海道に戻り、古い木造駅舎を見ていきたいと思います。 写真は、函館本線旧線、神居古潭駅の駅舎です(写真)。明治43年建築、歴史ある木造駅舎ですが、函館本線の現在の輸送規模には似合わない、小さなローカル駅となっています。…

古く珍しい橋

それでは、今日は、鉄道の構造物らしい写真を投稿したいと思います。 写真は、参宮線宮川橋梁です(写真)。参宮線は、かつては関西本線を亀山から分岐し、伊勢神宮のある伊勢市を経て鳥羽へと至る路線でしたが、紀勢本線全通で亀山~多気間は紀勢本線とされ…

電車が入った博物館

記念すべき初投稿です。鉄道のブログですが、気になる構造物を、載せていきたいと思います。 最初の一枚は、何でも無い木造洋風建築、雰囲気で北海道だと分かってしまいます。北海道開拓が、アメリカ開拓に範を取ったからそうなのですが。建物は「東川町郷土…

第1回 通信試験

はてなブログデビューです。本日は晴天なり。 今後とも、気まぐれに投稿しますので、よろしく。