Tetsu Construction

こんな、構造物なんだ!

特注品

f:id:seichiro0:20170907200632j:plain

 それでは、今回も引き続きJR東日本長野車両センターからお届けします。

 長野車両センター中央の、トラバーサ(写真)。屋根及び側面壁があり、車両が雨等で汚れる心配がありません。

 しかし、駆動部分が反対で、あまり意味が無い写真となっています。次回があれば、反対側から撮りたいと思います。

 それでは、次回をお楽しみに。

用途無し

f:id:seichiro0:20170906200556j:plain

 それでは、今回も引き続きJR東日本長野車両センターからお届けしたいと思います。

 写真のスカ色の電車は、クモユニ143-1です(写真)。郵便・荷物電車で、電車の先頭あるいは最後尾に連結され輸送に従事していましたが、国鉄改革で郵便輸送及び鉄道小荷物が廃止となり、用途が無くなり、一部は牽引車に改造、しかし同車は改造されずに残ります。

 塗色は、中央東線115系が山スカ色であったからと思われますが、長野色になる前の信越線は、言葉に詰まります。

f:id:seichiro0:20170906200616j:plain

 車内に入れたので、入ります。荷物室(写真)。金属スノコが特徴です。手ブレが酷く、申し訳ありません。なお、左奥は、トイレです。

f:id:seichiro0:20170906200656j:plain

 郵便室(写真)。郵便専用車であると、郵袋室が別に設けられ、郵袋等の出し入れはそこにある出入口で行いますが、同車は仕分け室に出入り扉があり、仕切りが無いものと思われます。

 目の鋭い人は、長野駅篠ノ井側にいつも同形が1両停まっているのに気付くと思います。望遠を効かせると写真が撮れますので、ご参考までに。

 それでは、次回をお楽しみに。

Pendulum

f:id:seichiro0:20170905204452j:plain

 それでは、今回からは、JR東日本長野車両センターネタをお届けしたいと思います。

 写真は、クハE350の台車です(写真)。T台車であることから、2ディスク+踏面片押しブレーキ、国鉄・JR伝統のウイングバネ台車となっています。

 最大の特徴は振り子機能で、当時の主流ベアリングガイド式と思われます。ボディーマウントの空気バネの下の部分がそうです。振り子はE351系の主要な技術ですが、トラブルが多く、結果中央東線でも主流はE257系となり、量産先行車が試験するE353系の本格運用開始により、入れ替わり引退することとなっています。

 もう少し横から攻めれば良かったですが、今更撮り直しも出来ず、残念です。引退前後に、もう一回あると良いのですが。

 それでは、次回をお楽しみに。

復活

f:id:seichiro0:20170904202609j:plain

 それでは、今回は、旧駅舎の再築を見ていきたいと思います。

 九州新幹線関連工事で、惜しまれつつ解体された、JR上熊本駅。その資材を利用してか、熊本市交通局熊本市電上熊本電停が、当時の雰囲気を生かし再築されました(写真)。JRの旧駅を彷彿とさせる姿です。

 夏目漱石も降り立ったほどの駅で、伝統の駅、解体は残念でしたが、こういう形で復活したのは良いことです。永く心に残る駅となるでしょう。

 それでは、次回をお楽しみに。

Maroon#4

f:id:seichiro0:20170903194138j:plain

 それでは、今回は、阪急正雀工場最終回、ED2003をお届けします。

 建屋の一角には、伝統の車両たちの一部をカットモデルとして残している区画があり、そこは大体が行列になっていました。

 写真は、ED2003のカットモデル、ポール集電式の電気機関車です(写真)。近すぎる大物を全部写す、超広角の面目躍如です。

f:id:seichiro0:20170903194156j:plain

 キャブ(写真)。左マスコン、右エアブレーキで、計器類は少なく、更に助士席にハンドブレーキがあります。

 阪急で機関車を使っていたのは何時のこと、ポール集電の時代で、恐らく最終号機で牽引車代用で残っていたので、こうなったのでは、と思います。その時代を後世に伝えます。

 それでは、次回をお楽しみに。

Maroon#3

f:id:seichiro0:20170901200528j:plain

 それでは、今回も引き続き阪急正雀工場からお届けしたいと思います。

 阪急動態車では最古参となった、2301(写真)。2351、2302、2352の4連が、両先頭のみ残り、現在は2連です。

 定速制御が出来る「オートカー」でしたが、現在その設備はありません。

f:id:seichiro0:20170901200546j:plain

 運転台(写真)。流石に、2ハンドルです。

 車内の木目のデコラ板は、外板のマルーンと同じ位伝統で、昔はアルミの引き上げ式ブラインドも共通でした。

 歴史の中で、変わったもの、変わらないもの。阪急の沿線が羨ましいです。

 それでは、次回をお楽しみに。

Maroon#2

f:id:seichiro0:20170831194623j:plain

 それでは、今回も引き続き、阪急正雀工場からお届けしたいと思います。

 写真は、8413始め8連、「古都」です(写真)。マルーンの漆の上に描いた蒔絵のようで、凝ったラッピングです。阪急のみに可能なデザインでしょう。

 同編成は、イベント時に洗車体験に使用され、乗車が可能でした。

f:id:seichiro0:20170831194645j:plain

 運転台(写真)。阪急でのワンハンドルマスコンは6300系以降からですが、3形式目、この系列からVVVF車となっています。なお、左手のピラーには、デジタル式の電圧計等のメーターが装備されます。

 多くの鉄道会社が、車体保守省力化の観点から、ステンレスや無塗装アルミ車体を使用することが増えている中、今でもポリシーを持ってマルーンの塗装を維持する阪急は、その中でも美しい車体だと思います。保守は大変ですが、今後も維持して欲しいですね。

 それでは、次回をお楽しみに。

Maroon#1

f:id:seichiro0:20170830200707j:plain

 それでは、今回からは、阪急のイベントからお届けしたいと思います。

 新京阪電鉄P-6、後の阪急京都線100形116(写真)。かつて山崎の並走区間で、国鉄のSL特急「つばめ」を捉え、悠然と抜き去った怪力の持ち主で、多くの国鉄機関士を悔しがらせました。

 春と秋の阪急正雀工場では、以前は神宝線の車両と2連でしたが、現在はP-6のみで乗車体験が行われます。

f:id:seichiro0:20170830200726j:plain

 客室(写真)。2ドア固定セミクロスシート、照明は電球です。

f:id:seichiro0:20170830200739j:plain

 運転台(写真)。当時一般的な電車とほぼ同じでメーターも圧力計程度ですが、残念ながらそれを眺める機会はありませんでした。しかし。助士側に回転式ハンドブレーキがあるのは分かります。

 今は山崎も、JRの223系が圧倒的で、少々阪急は苦しいところですが、阪急のマルーンは心落ち着きます。ある意味、名鉄のスカーレット以上に美しい色とも言えそうです。それは、最新の(新)1000系、(新)1300系まで続いています。それは、自慢して良いと思います。

 それでは、次回をお楽しみに。

兵役逃れ

f:id:seichiro0:20170829201354j:plain

 それでは、今回は、九州のSLをお届けしたいと思います。

 肥薩おれんじ鉄道九州新幹線「出水」駅前に、その機関車はあります、C56 92です(写真)。軽量テンダ機、長距離簡易線用の機関車です。

 91号機が限定公開である関係で、見学出来るC56としては、最若番です。

f:id:seichiro0:20170829201436j:plain

 通常は、係員に鍵を開けて貰う、キャブ(写真)。ペンキの色は気になりますが、水面計は2個とも無事で、立ち入りを制限したことはあります。

 戦時中C56は、1号機から90号機まで徴用され南方戦線に送られました。つまり同機は徴用を逃れたことが分かります。なお、出征機は、靖国神社大井川鐵道に各1両、帰還しましたが、他は向こうの土となりました。石ころの棺であり、戦争は、あまりするものではありません。

 それでは、次回をお楽しみに。

貨物機

f:id:seichiro0:20170828213530j:plain

 それでは、今日は、単発でEF60をお届けしたいと思います。

 両毛線足利駅前に保存される、EF60 123(写真)。まるで現在のPFのように、首都圏のローカル貨物を牽引した同形は、セノハチ重連補機にできず、現存する数も僅かです。その、貴重な1両となっています。

 EF60というと、大目玉1灯か、それをシールドビーム2灯に改造したブタ鼻か、というイメージですが、最終期はこのようなデザイン、EF65にも引き継がれました。

f:id:seichiro0:20170828213551j:plain

 運転席(写真)。左の2段のブレーキも、右のマスコンのノッチを刻んだ扇形も、部品が無く、かなり残念な状態です。復元するにも部品が無く、このままなのか。

 同機は計2回撮影していますが、いずれも夕方になってしまい、撮影の向きが限られてしまいます。ちょっと外した時間に行きたいですね。

 それでは、次回をお楽しみに。